仕舞いの発表会




第三十五回五流会合同謡曲大会が目黒の文化祭として11月3日めぐろパ−シモンホ−ルで開催されました、毎年素謡には参加していましたが今年は仕舞いをと先輩に言われまして練習を重ねて熊野クセを舞いました、
発表会まで時間が沢山ありましたが、具体的に練習は少なく特訓をしまして、型と謡は頭に入りまして舞い始めましたが、途中で頭の中が真っ白になりさて困ってしまいました。
前の先生から舞いの途中で待つことも出来ますし、全部頭に入れなくても場所場所の謡を頭に入れておく事で良いとの指導を受けました。地謡と舞いが余るところと遅れるところが出てしまいます舞いの緩急スピ−ドが大事と思います。この頃舞いの理屈が分かってきたつもりですがなかなか・・・・今回の舞いでも終わりの位置がずれてしまいました、謡が早めに終わったので舞いも納めようと意識して終了位置がずれてしまいました。
失敗談沢山ありますがこれから追々載せましょう。

仕舞いのお稽古

仕舞いのお稽古を初めてきましたが加齢とともにお稽古場所に行くのが難しくなり、先生のお稽古を中止しました。考えて手や足を動かすことはぼけ防止になりますので、この頃やっと先生の指導の内容意味が分かってきましたので、折角始めましたので先輩に指導を受けながら少しずつ練習しましょう。また少しずつ日記を書きためていきますので宜しくお願いします。
今一番悩むことはその場ですくっと立つことです型の「居立」、尤も先生に指導を受けていましても何回も練習しますとだんだん疲れてふらつきます。

日記を見ますと一年間も空白がありますね。その期間は先輩に熊野クセの指導を受けていました。

唐船その2


先週でやっと唐船が上がりました、この頃少しずつ分かってきましたが新しい仕舞いに入りますと
新しい型がはいります。
全て一度に型を理解するのは無理ですから新しい仕舞いに入る度に一つかぬ二つ入ります
1歩1歩の積み重ねでしょう。
謡が頭に入らないと型付けを追っているだけで謡いの曲にあわず、テンポは先にいってしまいます
まだまだ手と足が分からず難儀しています。腰をおとして足運びと目線がこれから大事です

次は「吉野天人」のお稽古に入ります

唐船

昨日のお稽古から新しい仕舞い「唐船」を始めました。初心者の仕舞いには新しい曲に入りますといくつかの型が
 増えます、今日のところは曲の前半です新しい型付けは

  • 雲の扇
  • 雲の扇の開く
  • サシ分け(右手も広げ前に出す拇は中に折り曲げる腕は前より左に肩の高さで広げる、体は正面を向く)

細かいことは次回確認しましょう。

初仕舞い


7月20日不尽会夏の会で場所は横浜能楽堂で先生の勧めで始めて「船弁慶」を舞いました。
初めてにしては上出来ですとほめられましたが、舞い始めて頭の中が白くなり何が何だか舞台を
ぐるっと回ってきた感じです。
これから仕舞いのお稽古を続けていくためには乗り越えて行く道です何年出来るか分かりませんが
折角ですから、足腰の運動とボケ防止で続けていきます。

そうそう、この写真はお願いしまして撮影しました
少々ピントがあまいですね。

船弁慶の型付け


7月に横浜能楽堂で仕舞いの初陣をおこないますので、先生から特訓を受けています片付けの一部間違って理解して居ましたので
修正しました片付けを表示します。
角より大小前に回り正先にサシ込み2足、大きく回ってサシ込みを6足と間違えて理解していました。

船弁慶型付け



八十歳近くなって先生の勧めでボケ防止と体力強化のために仕舞いをお稽古することになりました、老松、玄象、熊野、紅葉狩に続き
現在は船弁慶をお稽古しています。右足から左足から頭を悩ましてお稽古していますが、指導する先生も我慢の子でしょう。
8月に恐れを知らずに横浜能楽堂でお披露目の予定で練習をしています。
船弁慶の型付けがなく3月29日の日記で型付けを書きましたが、まだ修正するところがあります。
型付けには謡と動きの位置が表記していますが、手の動きが分かりませんので先生の注意と指導をを纏めて見ました
まだ分からないことばかしです。
先日、朋乃会で船弁慶静御前が舞っていました、船弁慶は男舞いのイメージを持っていました、先生が女の舞いだからあまり動作を
大きく取らないと言う意味が良く分かりました。
仕舞いも舞台全体を使って舞うと思いましたが結構中心で舞っており、先生の指導の通り中心を外さないように意識しなければいけない
ことも分かりました、先輩達は歩幅調整でセンターに戻す能力ありますが、私には何時のことでしょうか・・・